新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する情報 (令和5年9月22日現在)
- 令和5年秋開始接種
- 小児(5歳~11歳)の接種について
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
- ワクチン接種の予約受付について
- 住所地外接種(住所と違う市町村でワクチン接種を受けたい場合)
- 転入時の接種券発行について
- 接種券付き予診票の再発行
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 副反応(接種の後の身体への影響)に関すること
- 新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度について
- 予診票の様式変更について
- 各種問い合わせ先
令和5年秋開始接種
新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した令和5年秋開始接種を令和5年9月20日から開始しました。
接種対象者
初回接種を終了したすべての方
接種できる期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
使用するワクチン
ファイザー社製(XBB.1.5)、モデルナ社製(XBB.1.5)
接種費用
無料
令和5年秋開始接種について(厚生労働省).pdf (983.4KB)
接種券の発送(64歳以下の方は申請が必要です!)
65歳以上の方
前回の接種日順に令和5年9月8日から発送を開始しましたので、届くまでお待ちください。(申請不要)
※令和5年6月8日までに前回接種した方に発送済です。
64歳以下の方(小児・乳幼児含む)
接種を希望する場合は接種券の申請が必要ですので、次のいずれかの方法で申請してください。
①コールセンターでの申請 TEL:0194-54-8008
②市役所ワクチン接種対策室又は各市民センターでの窓口申請
③申請フォーム(こちらから) ※これまでに発送した接種券でワクチン接種をしていない方には新たに発送しませんので、お手持ちの接種券を使用してください。
接種会場
- おおさわ内科・胃腸科医院(中の橋)
- おのでら耳鼻咽喉科クリニック(長内町)
- 久慈恵愛病院(湊町)
- 県立久慈病院(旭町)※小児・乳幼児のみ
- 国民健康保険山形診療所(山形町)
- 関上こどもクリニック(長内町)
- 竹下医院(中の橋)
- ちだ医院(門前)
※現在、集団接種の予定はありません。
予約方法
10月分の予約枠は残りわずかとなっております。
11月分の予約受付は10月18日(水)午前9時から開始します。
「ワクチン接種の予約受付について」を参照してください。
初回接種(1・2回目接種)
令和6年3月31日まで接種が可能です。
12歳以上の初回接種については人数が限られてきていることから、現在はワクチン接種対策室で接種日等を調整しています。
接種を希望される方は、久慈市ワクチン接種コールセンター(電話番号:0194-54-8008)までお電話ください。
※初回接種が完了しないと追加接種はできません
接種は強制ではありません
ワクチン接種は強制や義務ではなく、接種の効果や副反応などについて理解したうえで、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
何らかの病気で治療中の方や体調に不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談のうえ、接種についてご検討ください。
小児(5歳~11歳)の接種について
令和5年秋開始接種として、新たに1回の追加接種が受けられます。
接種対象者
初回接種を終了した方
接種できる期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
※ワクチンの供給や医療機関との調整により上記期間が変更となる場合があります。
使用するワクチン
ファイザー社製(XBB.1.5)
接種費用
無料
接種券
接種を希望する場合は接種券の申請が必要です。
「接種券の発送(64歳以下の方は申請が必要です!)」を参照してください。
注意事項
◎接種の際は、保護者の同伴が必要になります。
◎接種の際は、「接種券付き予診票」「【新型コロナウイルスワクチン接種のご案内】と書かれた案内文書」「本人確認書類(健康保険証等)」のほか、「母子健康手帳」もお持ちください。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
令和5年秋開始接種として、新たに1回の追加接種が受けられます。
接種対象者
初回接種を終了した方
接種できる期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
※ワクチンの供給や医療機関との調整により上記期間が変更となる場合があります。
使用するワクチン
ファイザー社製(XBB.1.5)
接種費用
無料
接種券
接種を希望する場合は接種券の申請が必要です。
「接種券の発送(64歳以下の方は申請が必要です!)」を参照してください。
注意事項
◎接種の際は、保護者の同伴が必要になります。
◎接種の際は、「接種券付き予診票」「【新型コロナウイルスワクチン接種のご案内】と書かれた案内文書」「本人確認書類(健康保険証等)」のほか、「母子健康手帳」もお持ちください。
ワクチン接種の予約受付について
予約受付
予約方法は、次の3つの方法があります。予約の際はお手元に「接種券付き予診票」をご準備ください。
※医療機関では予約はできません。
(1)電話での受付
久慈市ワクチン接種コールセンターへお電話ください。
電話番号:0194-54-8008
受付時間:平日9時~17時
※電話での予約は時期によっては混雑により繋がらない場合があります。下記のインターネットからの予約であれば、24時間いつでもスムーズに受付ができますので、スマートフォンをお持ちの方などに予約代行を依頼するなどしてご利用ください。
(2)インターネットからの受付
予約専用サイトに接続いただきお申込み下さい。次のリンクからも接続できます。
リンク:新型コロナワクチン接種予約受付
受付時間:24時間
(3)インターネット予約支援窓口(新型コロナワクチン接種にかかるネット予約支援窓口)
耳が聞こえにくいなど電話での予約が難しい方で、インターネットでの予約も出来ない場合には、インターネット予約の代行を行いますので、下記の窓口をご利用ください。
場所
久慈市役所、山形総合支所又は各市民センター
時間
9時~16時
※接種券付き予診票を忘れずにお持ちください。接種券付き予診票が無いと予約できません。
住所地外接種
住所と違う市町村でワクチン接種を受けたい場合(今後、国からの通知により変更となる場合があります。)
新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、下記のやむを得ない事情により、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つものが主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留意されている者、受刑者
- その他市町村長がやむを得ない事情があると認める者
※事情により、届出を省略することができる場合があります。
※これまでの接種で提出した方についても、改めて提出する必要があります。
手続き方法
久慈市に住所があり、久慈市以外の市町村で接種される方
- 申請及び接種の際は、久慈市が発行した接種券付き予診票が必要ですので、ご用意ください。
(接種券付き予診票が届いていない方については、市外で接種を受ける旨をお申し出いただければ接種券を送付いたします。) - 接種場所の医療機関がある市町村に、住所地外接種届と接種券付き予診票を提出します。
- 住所地外接種届出済証が交付されます。
(接種の際は「住所地外接種届出済証」と「接種券」を接種医療機関等へお持ちください。) - 詳しい申請方法や接種場所、予約等については、接種場所の医療機関のある市町村にお問合せ願います。
久慈市以外の市町村に住所があり、久慈市内の医療機関等で接種される方
- 接種の際は、住所のある市町村が発行した接種券付き予診票が必要です。(コピーを取らせていただきます。)
- 久慈市に住所地外接種届を提出します。
(住所地外接種届の様式は次のリンクからダウンロードできます。また、接種券付き予診票は確認ののち返還します。)
リンク:住所地外接種届様式 word版 (17.3KB) / pdf版 (375.3KB) - 久慈市から住所地外接種届出済証を交付します。
- 接種場所や予約等については、同封のチラシをご覧ください。
「住所地外接種届」は、窓口のほか、郵送でも受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
転入時の接種券発行について
久慈市に引越(転入)された後、久慈市でワクチン接種を受けるためには、次の手続きが必要となりますので、下記窓口にお越しください。
手続き窓口
久慈市役所3階 ワクチン接種対策室 ⑫窓口
必要な書類
- 接種券発行申請書(転入者用)Word版 (18.2KB)/ pdf版 (488.3KB)
- 転出元の接種券もしくは接種済証(ご準備のうえ、お越しください。)
- 本人確認書類(ご準備のうえ、お越しください。)
※郵送での申請も受け付けています。その際は申請書と接種済証のコピーと本人確認書類のコピーも同封し送付してください。
送付先:久慈市川崎町1-1 久慈市役所 ワクチン接種対策室
手続きの際、転出元の接種履歴を確認させていただきます。
接種券付き予診票は手続きの後、返送いたします。
接種券付き予診票の再発行
接種券付き予診票の紛失等により、再発行が必要な方については、次の手続きが必要となりますので、下記窓口にお越しください。
手続き窓口
久慈市役所3階 ワクチン接種対策室 ⑫窓口
必要な書類
- 接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症) Word版 (17.1KB)/ PDF版 (326.6KB)
- 本人確認書類(ご準備のうえ、お越しください。)
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナウイルスワクチンの接種証明書を発行いたします。
対象者
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた際に久慈市に住民票があった方。
※ 証明書は接種を受けた病院等の所在地の市町村ではなく、接種を受けた際に住民票がある市町村での発行となります。途中で転出入されている場合、それぞれの市町村での証明が必要になります。)
申請方法
下記の必要書類を郵送または窓口(市役所3階ワクチン接種対策室)へ直接ご提出ください。
必要書類
- ワクチン予防接種証明書交付申請書 Excel版 (28KB)/ PDF版 (92.4KB)
- 旅券(パスポート)の写し(海外渡航用の証明書が必要な場合のみ。)(旅券番号、姓名、国籍、顔写真等があるページ)
- 接種済証もしくは接種記録書の写し
- 本人確認書類の写し(住所が記載されたもの (例)運転免許証、健康保険証等)
- 返信用封筒(宛名を記載のうえ、84円切手を貼り付けたもの)
※証明書の送付は住民票所在地となります
場合によって必要な書類
代理人による請求の場合 |
|
---|---|
パスポートに旧姓・別性・別名の記載がある場合 |
|
証明書の発行
証明書は原則住民票所在地へ、申請から1週間程度で郵送いたします。(書類に不備があった場合や、接種の状況によっては、お時間をいただくことがあります。)
お急ぎの事情等がございました際には、ワクチン接種対策室(電話番号:0194-54-8007)までご相談ください。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、専用のスマートフォンアプリを利用することにより、ご自身で証明書の取得ができますので、そちらもご利用ください。詳しくは「デジタル庁ホームページ」をご覧ください。
副反応(接種の後の身体への影響)に関すること
副反応については、報道等で様々な情報が出ておりますが、現在も世界中で臨床試験が行われている状況であり、確定した情報はまだ無いのが現状です。
そのうえで、これまで報告されている情報では、
- 接種した部位が数日間痛む
- 発熱、寒気、頭痛、筋肉痛、疲労感、不快感などの症状が出る場合があるが、数日で回復する。
- ごくまれにアナフィラキシーなどの重度な副反応がある。
などの報告がされています。
これらの副反応は、インフルエンザなどほかのワクチン接種でも見られる副反応であり、その割合等については、現在も調査中です。
詳しい副反応の情報については、厚生労働省のホームページをご確認下さい。
新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度について
健康被害救済制度とは
ワクチン接種では、発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、副反応が起こることが報告されています。これらはそのほとんどが一時的なものですが、極めて稀に副反応による健康被害(病気になったり障害が残るなど)が生じることが報告されており、完全に無くすことが困難であることから、救済制度が設けられています。
この救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じ、治療が必要となった場合や、障害が残った場合などにおいて、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した時は、予防接種法に基づく救済(医療費・医療手当・障害年金の給付等)が受けられます。
制度の詳細については、厚生労働省ホームページ(外部サイト)やリーフレット (851.9KB)をご覧ください。
給付の流れ
- 健康被害があった場合には、市に請求をします。(窓口:市役所3階、ワクチン接種対策室)請求は郵送でも構いません。必要書類等は下記をご覧ください。
- 市は、請求があった場合には、市が設置する「予防接種健康被害調査委員会」において調査を行い、県を通じて国へ進達します。
- 国は、疾病・障害認定審査会に諮問し、答申を受け、県を通じて市に通知がなされます。
- その結果を受け、答申の内容(支給もしくは不支給)を請求者へお知らせします。
- 結果が支給の場合、その内容により給付が行われます。
※通常、申請を受けてから国からの通知が来るまで、半年から1年程度の期間を要します。
給付の種類
給付の種類 | 内容 | 給付額 |
---|---|---|
医療費 | かかった医療費の自己負担分 | 健康保険等による給付の額を除いた自己負担分 |
医療手当 | 入院通院に必要な諸経費(月単位での支給) |
|
障害児養育年金 | 一定の障害を有する18歳未満の者を養育する者に支給 |
|
障害年金 | 一定の障害を有する18歳以上の者に支給 |
|
死亡一時金 | 死亡した方の遺族に支給 | 44,200,000円 |
葬祭料 | 死亡した方の葬祭を行う者に支給 | 212,000円 |
※事例により、この給付額と異なる場合があります。
申請方法及び必要書類
医療費・医療手当
請求者:予防接種を受けたことによる疾病等について医療を受けた方
下記の必要書類を用意し、市役所ワクチン接種対策室まで持参または郵送でご請求ください。
必要書類
-
医療費・医療手当請求書 (127.4KB)
記入例 (942.1KB)を参考に必要事項を記入願います。 -
受診証明書 (87.7KB)
受診された医療機関等に作成を依頼してください。 -
領収書等の写し
-
予診票の写し
ワクチンの接種を受けた医療機関へ請求してください。 -
接種済証の写し
ワクチンを接種した際に、接種券の右側に接種したワクチンの種類や場所等を証明していますので、写しを提出願います。 -
医師の作成した診療録
受診された医療機関に請求してください。
(治療内容、経過、検査結果、写真等を含みます。)
※アナフィラキシー等の即時型アレルギー(接種後4時間以内に発症し、当日を含む7日以内に治癒・終診したもの)の場合、医師が記載した様式をもって、診療録の写しに変えることができますので、こちらの診療録様式 (812.3KB)について医療機関に作成を依頼してください。
注意事項
- 上記の書類以外にも、必要に応じて後日追加資料を提出していただく場合があります。
- 上記の提出書類には費用が生じるものもありますが、費用は自己負担となります。
- 申請を受けてから国からの通知が来るまで、半年から1年程度の期間を要します。
- 申請することにより支給をお約束するものではありません。審査の結果因果関係が認められない場合、不支給となる場合もあります。その際でも、申請に掛った費用の補填等はありません。
そのほかの請求について(死亡一時金、障害年金など)
そのほかの請求については、厚生労働省ホームページを御覧ください。
不明な点等がある場合には、ワクチン接種対策室(電話番号:0194-54-8007)までお問い合わせください。
予診票の様式変更について
1・2回目の予診票の様式が令和3年12月1日から変更となっています。12月以降に1回目、2回目を接種される方は、下記の新しい様式を印刷のうえご利用ください。
様式は、市役所や接種を行う医療機関にも用意しています。
各種問い合わせ先
厚生労働省
新型コロナワクチン接種全般に関すること |
新型コロナワクチンコールセンター 電話番号:0120-761-770 |
9時から21時 (土日・祝日も対応) |
新型コロナウイルス感染症に関すること |
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 電話番号:0120-565-653 |
9時から21時 (土日・祝日も対応) |
岩手県
新型コロナウイルス感染症に関する一般相談 |
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口 電話番号:019-629-6085 ファックス番号:019-626-0837 |
9時から21時 (土日・祝日も対応) |
息苦しさ、強いだるさ、高熱等の症状がある方や重症化しやすい方など |
受診・相談センター 電話番号:019-651-3175 ファックス番号:019-626-0837 |
24時間 (土日・祝日も対応) |
新型コロナワクチン接種に係る副反応等の医学的知見が必要となる専門的な相談に対応するコールセンター |
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター 電話番号:0120-895-670 |
令和3年3月30日開設 9時から21時 (土日・祝日も対応) |
久慈市
新型コロナウイルスのワクチン接種に関する問い合わせ・接種予約窓口(相談・接種予約) |
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 電話番号:0194-54-8008 |
令和3年4月1日開設 9時から17時 (平日のみ) |
新型コロナウイルスのワクチン接種に関する全般的なこと (副反応など医学的なお問い合わせにはお答えできませんので、厚生労働省のコールセンターや、県の相談窓口へお問い合わせ願います) |
ワクチン接種対策室 電話番号:0194-54-8007 |
8時半から17時 (平日のみ) |
この記事へのお問い合わせ
部署:ワクチン接種対策室
電話番号:0194-54-8007