自動的(じどうてき) に ふりがなを 表示(ひょうじ) しています。   ふりがなをはずす
このページの本文へ
更新日:

「健康くじ21プラン(第2次)」及び「久慈市歯と口腔の健康づくり基本計画」を策定しました

健康くじ21プラン(第2次)

計画策定の趣旨

わが国では生活環境の改善や医学の進歩により肺結核等の感染症が減少する一方で、高齢化や生活習慣の多様化等により疾病構造が変化し、疾病全体に占めるがん、脳血管疾患、心疾患、糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しています。

本市では、平成16年3月に「健康くじ21プラン」を策定し、健康づくり運動を推進してきましたが、計画の見直し時期にあたることから、これまでの取り組み状況について評価を行うとともに、今後の課題や方向性を見直し、「健康くじ21プラン(第2次)」を策定いたします。

計画の性格

本計画は、健康増進法(第8条第2項)に規定される市町村健康増進計画であり、国の「健康日本21(第2次)」、県の「健康いわて21プラン(第2次)」、市の「久慈市総合計画後期基本計画」との整合性を図るとともに、市の各種関連計画と相互に連携しながら推進するものです。

計画の期間

本計画は、平成27年度を初年度とし、令和6年度を目標年度とする10年間の計画です。

なお、計画の中間年にあたる令和元年度を目途に中間評価を行うほか、社会情勢等の変化を踏まえ、必要に応じて計画を見直すこととします。

計画の基本理念

『健康寿命の延伸と健康格差の縮小』
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と定義されています。この健康寿命の延伸の実現のため、生活習慣病の予防、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上に努めます。

また、あらゆる世代のすこやかな暮らしを支える良好な社会環境を構築することにより、地域や社会経済状況の違いによる集団間の健康状態の差(健康格差)の縮小に努めます。

計画の基本目標

  1. 生活習慣病の発症予防と重症化予防
  2. 健康に関する生活習慣及び社会環境の改善
  3. 社会生活を営むために必要な機能の維持向上及び社会環境の整備

久慈市歯と口腔の健康づくり基本計画

計画策定の趣旨

歯と口腔の健康は、全身の健康を維持する上で重要な役割を果たしており、心身とも健やかで豊かな人生を送るための基礎となるものです。

久慈市では、歯と口腔の健康に関する施策を総合的に推進するため、平成26年3月、「歯と口腔の健康づくり条例」を施行し、すべての市民が生涯を通してむし歯と歯周疾患の予防に取り組み、必要な歯科保健サービスを受けられるよう、市民の視点での歯や口腔の健康づくりを推進していくため、「久慈市歯と口腔の健康づくり基本計画」を策定します。

計画の位置づけ

本計画は、「歯科口腔保健の推進に関する法律(平成23年8月10日法律第95号)」に基づき制定された「歯と口腔の健康づくり条例(平成26年3月)」第8条に規定される「歯と口腔の健康づくり基本計画」です。

また、県の「イー歯トーブ8020プラン(岩手県口腔の健康づくり推進計画)」、「久慈市総合計画後期基本計画」、「健康くじ21プラン(第2次)」と整合性を図るとともに、市の各種関連計画と相互に連携しながら推進するものです。

計画の期間

本計画は、平成27年度を初年度とし、令和6年度を目標年度とする10年間の計画です。

なお、計画の中間年にあたる令和元年度を目途に中間評価を行うほか、社会情勢等の変化を踏まえ、必要に応じて計画を見直すこととします。

計画の基本理念

  1. すべての市民が生涯にわたり、自ら日常生活において歯科疾患の予防に取り組むとともに、歯科疾患を早期に発見し、かつ、早期に治療を受けることを促進する。
  2. 乳幼児期から高齢期までのそれぞれの時期において、口腔機能及び状態並びに歯科疾患の特性に応じて、適正かつ効果的に歯と口腔の健康づくりを推進する。
  3. 保健、医療、福祉、教育その他の関連施策との連携を図り、保健医療等関係者の協力を得て、歯と口腔の健康づくりを推進する。

計画の基本目標

  1. 歯科疾患の予防
  2. 口腔機能の維持・向上
  3. 障害時・者及び要介護者の歯と口腔の健康づくり

この記事へのお問い合わせ

部署:保健推進課
電話番号:0194-61-3315