- ホーム
- くらし
- ごみ・リサイクル
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
- プラスチック製容器包装のリサイクルについて
プラスチック製容器包装のリサイクルについて
久慈市では、ごみの減量化と資源の有効活用のため、平成25年10月からプラスチック製容器包装の分別回収を開始しております。
しかし、可燃ごみの中にはまだまだプラスチック製容器包装としてリサイクル可能な資源ごみが含まれています。
プラスチック製容器包装の分別方法について、下記を参考に資源化のご協力をお願いします。
プラスチック製容器包装の出し方
- プラマークがついているものが対象です。
- 中身を使い切り、水で軽くすすぐかふき取ってください。
(洗剤等できれいに洗う必要はありません。カップラーメンやチューブ類、洗剤容器等も残留物が残らない程度に水ですすげばリサイクル可能です。) - 袋の中に小袋を入れず(二重袋)に一つの袋で出してください。
対象となるもの
プラマークのついた「容器」「包装」です。
詳しくは下記ファイルをクリックしてください。
対象とならないもの
プラマークのない、プラスチック製品です。
詳しくは下記ファイルをクリックしてください。
何に生まれ変わるの?
回収されたプラスチック製容器包装はプラスチック製品の原料にパレットや側溝、プランター等に生まれ変わります。
この記事へのお問い合わせ
部署:生活環境課
電話番号:0194-54-8003