久慈湊小学校
トピック
久慈湊小学校の活動の様子をお知らせいたします。
詳しくは下記リンクから添付ファイルをご覧ください。
- 2学期始業式~3学期始業式の様子 (954KB)
- 修学旅行~1学期終業式の様子 (524.5KB)
- 入学式~地震・津波避難訓練の様子 (2.5MB)
- 令和3年度の様子 (7.2MB)
- 令和2年度の様子 (7.4MB)
- 令和元年度の様子 (4.9MB)
- 平成30年度の様子 (9.7MB)
学校紹介
学校名 | 久慈市立久慈湊小学校 |
---|---|
住所 | 〒028-0011 岩手県久慈市湊町15-10-1 |
電話 | 0194-53-2374 |
FAX | 0194-53-2396 |
校長 | 浅利 宏光 |
---|---|
副校長 | 上平 亙哉 |
児童数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 24名 | 29名 | 20名 | 25名 | 14名 | 29名 |
男子76名/女子65名/合計141名
学級数
9学級(特別支援学級3を含む)
学区の状況
久慈湊地区はかつて久慈川河口を中心に発達した港町であったが、久慈港湾の再開発とともに現在は港町としての面影は見られない。
本校は、久慈市のほぼ中心、市街地の北東部、久慈川河口付近に位置し久慈湾に臨んでいる。学区の北部を南西から北東にかけてJR八戸線と国道395号線が併走している。
本校学区は、昭和38年に旧久慈小学校学区の田屋・新井田・京の森が合併した。現在は、「大湊駅前」「湊上」「湊中下」「学校前」「源道」「新井田」「田屋」「旭町京の森」の8地区となっている。世帯数は約1,400戸である。児童は国道沿いの市街地とその周辺から通学している。
学区民の多くは古くから定住しており地域としてのまとまりが強く、青少年の健全育成に積極的である。保護者や学区民の小学校教育に対する関心や期待は高く、大変協力的である。
また、久慈湊地区は明治29年と昭和8年の三陸地震・大津波で被災した歴史をもっている。平成23年3月11日に発生した東日本大震災・津波や平成28年8月31日に発生した台風10号、令和元年10月12日の台風19号においても一部地域が被災している。平成以降の災害では、校庭及び校舎の一部に浸水被害があったものの、幸いにも児童や保護者、教職員の人命被害はなかった。
校章

デザイン:村上 孔賀
「常盤の松と波」
小学校6学年の各課程を、蛍雪の功を積んで勉学に勤しみ、円満な人格形成に精進する。
校歌
作詞:嵯峨勇三郎
作曲:新野仁助
1.常盤の松の影うかべ さざ波白き久慈川の
清き流れになぞらえて わが学びやのうるわしき
2.黒潮におう久慈湾の 吹く潮風に身を鍛え
朝夕にたゆみなく いそしむ学びの道高し
3.秀麗の山金刀比羅の 揺るがぬ心磨きつつ
理想の光ひとすじに 正しく強く生い立たん
創立
1877年(明治10年)5月10日
沿革
教育方針
教育目標
かしこく やさしく たくましく
よく見 よく聞き よく考える子
友達を大切にする やさしい子
すすんできたえる たくましい子
学校経営方針
子どもたち一人一人をかけがえのない存在として尊重し、信頼感に基づく充実した学校生活の中で、郷土を愛し、その復興・発展を支える児童の育成を目指し、教職員が協働して学校教育目標の具現化を図り創意ある教育活動を推進する。
研究主題
学び続ける子どもの育成
-国語科・算数科における学習活動の工夫・改善を通して-
まなびフェスト
令和4年度のまなびフェストを掲載します。下記リンクをクリックするとファイルをダウンロードします。
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止基本方針を掲載します。下記リンクをクリックするとファイルをダウンロードします。
津波マニュアル
本校の津波等危機管理マニュアルを掲載します。下記リンクをクリックするとファイルをダウンロードします。
主な行事
4月 |
1学期始業式、入学式、避難訓練(1)(火災)、1年生を迎える会、交通安全教室、児童総会、授業参観(1)、PTA総会、家庭訪問(希望者) |
---|---|
5月 | 運動会、避難訓練(2)(地震・津波) |
6月 | 授業参観(2)、合同地区懇談会、市内小学校陸上記録会、3年校外学習、2年町探検、4年校外学習、修学旅行(6年) |
7月 | 期末保護者面談、1学期終業式 |
8月 | 2学期始業式、夏休み作品展、グリーンキャンプ(5年) |
9月 |
避難訓練(3)(地震・火災 業間時間)、1・2年生遠足 |
10月 | 学習発表会 |
11月 | 久慈市音楽発表会(4年)、ランランフェスティバル |
12月 | 期末保護者面談、2学期終業式 |
1月 | 3学期始業式、冬休み作品展、避難訓練(4)(地震・津波) |
2月 |
新入児1日入学、授業参観(3)、学級懇談会、児童総会、6年生を送る会 |
3月 | 卒業式、修了式、離任式 |
※行事の詳細については、こちらの年間行事計画表 (80.7KB)をご覧ください。
※本年度はコロナウイルス感染症の関係で予定を大幅に変更することが考えられます。詳細については、下記にご連絡のうえご確認ください。
お問い合わせ
久慈市立久慈湊小学校
〒028-0011 岩手県久慈市湊町15-10-1
電話番号:0194-53-2374
ファックス番号:0194-53-2396
メールアドレス:minatosyo@scm.city.kuji.iwate.jp