自動的(じどうてき) に ふりがなを 表示(ひょうじ) しています。   ふりがなをはずす
このページの本文へ
更新日:

水道の使用開始・中止の届出

水道の使用開始・中止の届出はお早めに!
(電話番号:0194-52-2189)

お早めにご連絡をお願いします

ご連絡当日の使用開始には対応できません。お引越しや帰省等で水道を使用する場合は、お早めに開始・中止のご連絡をお願いします。

申込みはインターネットまたは電話で受け付けています。

開始・中止の作業は、建物の外にある止水栓を開閉します。その際には必ずメーター検針を行い、その指針を基に料金を計算しています。

申込方法

インターネットの場合

次のリンク先から必要事項を入力し、お申し込みください。

申込期限

開始申込:希望日の7日前まで
中止申込:希望日の前日まで

連絡が遅れるとご希望に添えない場合があります。お急ぎの場合は、電話でお申し込みください。

年末年始連休前後等は入力可能な使用開始日が変更されている場合があります。

電話の場合

次の窓口へお申し込みください。

申込み窓口

久慈市 上下水道部 経営企画課

電話番号:0194-52-2189

申込期限

開始・中止申込:希望日の3日前まで

連絡が遅れるとご希望に添えない場合があります。お急ぎの場合は、16時までにお電話ください。

開始・中止するときの注意点

給水契約の内容を確認しましょう。

給水契約については、次のリンクから久慈市水道事業給水条例をご覧ください。

リンク:給水契約の定型約款について

開始の際は、必ず蛇口を閉めておきましょう。

蛇口が開いている状態で止水栓を開くと、水が出っ放しになり作業ができず、また蛇口周辺が水浸しになることもあります。すべての蛇口が閉まっていることを確認してください。

中止の際は、水抜きをしましょう。

不在の間の事故防止のため水抜きをしましょう。水抜きのやり方は「水道管の凍結防止のための水抜きについて」をご覧ください。

よくあるお問い合わせ

Q1.開始・中止当日の立ち会いは必要ですか?

A1.建物の外で作業するため基本的には必要ありません。

ただし、建物の構造によっては立ち会いをお願いする場合があります。ご協力をお願いします。

Q2.開始手続をしたのに水が出ないのですが

A2.水抜き栓(元栓)の操作をしてみましょう。詳しくは「水道管の凍結防止のための水抜きについて」をご覧ください。

開栓作業ができなかった(漏水、蛇口が開いたまま等)場合も考えられます。ポストや郵便受けに開栓業者からのお知らせが入っていないかご確認をお願いします。

Q3.水道料金等について知りたいのですが

A3.詳しくは水道料金及び下水道使用料改定のお知らせをご覧ください。

Q4.水道を使用開始した場合の料金計算はどうなりますか?

A4.使用開始日から初めての検針日までの期間をもとに、0.5か月ごとに計算します。

検針日は地区によって異なりますが、原則として2か月に1回実施しております。使用開始から概ね1か月後から3か月後までに検針が始まります。

 

210323_開始検針票例(画像).png

 

Q5.水道を使用中止した場合の料金計算はどうなりますか?

A5.検針日の翌日から中止日までの期間をもとに0.5か月ごとに計算します。短期使用の場合、日数は開始日~中止日までとします。

HP案(中止).png

Q6.インターネットで申し込んだ内容を変更したいのですが

A6.お手数ですが、上下水道部(電話番号:0194-52-2189)へご連絡をお願いします。その際、すでにインターネット申込済みであることをお伝えください。

この記事へのお問い合わせ

部署:経営企画課
電話番号:0194-52-2189